メニュー

日本最大級のお墓総合ポータルサイト「みんなのお墓」

資料請求やご質問は
お電話でもOK

0120-12-1440

無料相談 / 9時〜17時
(土日祝・年末年始を除く)

2022.04.29

永代供養と納骨堂の違いは?費用やよくある質問についても徹底解説

目次

かつてはお墓といえば御影石で建立し、それを末代まで継いでいくものと認識されていました。

ところが昨今では、お墓を建てて代々承継していく以外にも様々な選択肢が増え、各家庭の事情に合わせた供養方法を選ぶことが可能となりました。

その代表的なものとして、永代供養や納骨堂が挙げられます。しかし実際には「よく耳にするものの、永代供養や納骨堂ってどういうものなのかよくわからない…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、この2つについて徹底解説いたします。

 

永代供養と納骨堂の違い

永代供養と納骨堂という言葉は似たような語彙として使いがちですが、実はそれぞれが意味する範疇は根本的に異なります。

永代供養とは、遺骨に対する供養の方法を表しています。対して納骨堂とは、遺骨を納める場所を示します。つまり「供養の方法」と「遺骨を納める場所」という、全く違うカテゴリーに属する言葉なのですね。

永代供養は納骨堂以外の場所でも受けられますし、納骨堂だからといって必ず永代供養されるというわけではないのです。ではそれぞれの言葉の意味を、更に深く見ていきましょう。

永代供養とは

合祀墓

永代供養とは、特定の寺院などが故人の親族に代わり、永代にわたって供養をするシステムのことを意味します。

合祀墓と呼ばれる大きな集合墓に遺骨を納めたり、個別の墓石を建てて納骨したうえで永代供養を受けたりと、様々な方法と組み合わせることができます。もちろん納骨堂で永代供養を受けることも可能です。

ただし全ての施設で対応しているというわけではないので、永代供養を探す場合は管理者へ問い合わせて確認しておきましょう。

注意すべき点は、この永代供養という言葉は定義があいまいで、墓地や納骨堂によってその扱い方が様々であるということです。契約を終えた後で「思っていた永代供養と違う!」といったことのないように、どのような永代供養を希望しているのかを自分自身でしっかりと把握したうえで、その内容に沿ったものを探しましょう。

永代供養は、どの時点からご住職の定期的な供養が開始されるかによって、主に以下の2種類に分けることができます。

●遺骨を納めた時点から永代供養を受けられる

●代が途絶えた場合に永代供養を受けられる

では、それぞれの方法がどのような方に向いているのか、個別に見ていきましょう。

遺骨を納めた時から永代供養を受けられる

納骨をした時点から永代供養が始まるこのタイプは、お参りをする親族が誰もいない場合や、お墓を継ぐ予定の人物がいない場合に選ぶと良いでしょう。合祀墓に遺骨を納めると、ほぼこの供養方法となります。

個別にお墓を建てる場合では、墓石が半永久的に残るものと、一定期間過ぎた後に墓石が撤去されて遺骨のみ合祀墓に移されるものがあり、これらは一般的に永代供養墓と呼ばれています。

ほとんどの永代供養墓では納骨できる人数上限が決められているので、その人数以上に納骨する可能性がある場合には注意が必要です。

お墓を承継する必要がないため、次の世代へ負担を残したくない方にとっては良い選択肢となるでしょう。

代が途絶えた場合に永代供養を受けられる

このタイプは通常のお墓と同様に、自分たちでお参りすることを前提としています。この間は、ご住職による供養は行われません。つまり代が途絶えるまでのお墓の管理や供養・承継などは、一般的な代々墓と全く同じと考えて良いでしょう。

永代供養へは代が途絶えたタイミングで移行し、遺骨は主に合祀墓へ移されて供養されます。お墓を建てたあとのプラスアルファの安心として、将来的にお墓を継ぐ人物がいなくなった時に備えるためのものですね。

このタイプのお墓は、永代供養墓とは呼びません。「将来的に永代供養が付いてくる一般的な代々墓」と認識しておきましょう。

納骨堂とは

ロッカー式

納骨堂は、遺骨を納めてお参りができるようにされた、主に屋内の施設のことを指します。

交通の便が良い市街地にあることが多く、屋内なので雨天でも快適にお参りができるといった特徴を持っています。建物内は完全バリアフリーとなっているところが多く、ご高齢の方や車椅子でのお参りも苦にならないでしょう。

しかしデメリットも存在します。納骨できる上限人数が定められていることが多く、もしその数以上の遺骨を納めることになれば、新たに買い足す必要が生じます。

またどうしても敷地やお参りスペースの面積に対して、お参りする人数が従来の墓地よりも多くなってしまうため、混み合う時期には手狭に感じてしまうかもしれません。これらの長所・短所を踏まえながら、納骨堂が自分の家族に適しているのかどうかを判断しましょう。

永代供養への対応としては

遺骨を納めた時から永代供養を受けられる

代が途絶えた場合に永代供養を受けられる

永代供養には対応しておらず、最終的に遺骨は引き取らなければならない

の3種類が主なものとなっています。

納骨堂で永代供養をしてもらう際の費用

では実際に納骨堂で永代供養をお願いする場合、いったいどれくらいの費用がかかるのでしょうか。費用の内訳としては、主に

永代供養費(管理費)

法要料

が存在します。それぞれの内容を見ていきましょう。

永代供養費(管理費)

永代供養費とは、永代供養付き納骨堂を利用する際に必要な金額を指します。簡単に言うと購入代金ですね。納骨堂はその形状によって主に以下の4種類が存在し、永代供養費もそれぞれで大きく変わってきます。

ロッカー型

仏壇型

墓石型

位牌型

また永代供養費とは別に、管理費も支払わなければなりません。

5千円~2万円ほどを毎年請求されるタイプと、最初に30万円~50万円ほどを納めればその後の支払いは不要というタイプが存在します。そのあたりは施設によって様々ですので、詳細を事前に確認しておきましょう。

では納骨堂の各タイプについて、以下に詳しく説明いたします。

ロッカー型(20万円~100万円)

ロッカー式

納骨堂として最も普及しているのが、このロッカー型と呼ばれるものです。

文字通り、ロッカーのように並んだ個室に遺骨を納めます。広さによって納めることのできる遺骨の数が変わりますので、自分の家族構成に合ったものを選びましょう。

お参りの方法は主に2種類あり、ロッカーの扉を開けてその前で手を合わせるタイプのものと、遺骨を取り出して祭壇の前へ運びそこでお参りするというものが存在します。

安価なものから高額のものまで様々なものが存在し、一人用のものであれば20万円~50万円、家族4名用のサイズであれば50万円~が相場となります。

仏壇型(100万円~200万円)

仏壇型

仏壇を模した形をしていて、その下の部分に遺骨を納めるスペースが確保されているものを、仏壇型と呼びます。ロッカー型に比べて豪華な造りになっているので、その分費用もかかります。

基本的にその場でお参りできるので、遺骨を移動させる手間はかかりません。2名~4名を納骨できるタイプのものが主流です。

自動搬送型(50万円~100万円)

自動搬送式

自動搬送型と呼ばれるタイプは、お参りするためのブースでIDカードなどを読み込ませることにより、遺骨が自動的に運ばれてくるシステムとなっています。

お参りブースは完全な個室、またはある程度仕切られた空間になっていることが多く、他の納骨堂に比べてゆっくりお参りできる点が魅力です。2名用で50万円、4名用であれば80万円ほどが一般的な相場となりますが、最近では納骨できる数に制限のないものも増えてきています。

墓石型(100万円~200万円)

墓石型

通常のお墓のように個別の墓石を建ててその中に遺骨を納める形態のものは、墓石型と呼べれています。従来のお墓参りの気分をそのまま納骨堂内で再現できるのが、最大の特徴といえるでしょう。

しかし小ぶりなものになるとはいえ墓石を作る必要があるので、価格的には高額な部類になります。仏壇型と同じく2~4名用が多く見られますが、大型で6名以上納骨できるものも存在します。

位牌型(10万円~50万円)

位牌型は、仏壇型や墓石型と同じように、手を合わせる対象として位牌を作成します。

仏壇型・墓石型と比べて安価に製作できるので、費用総額を抑えることができます。位牌には戒名を刻むので、基本的に一つの位牌につき納骨できる遺骨は一体のみ。また遺骨は別の場所の合祀墓に納めるものもあり、その場合は更に費用が安くなります。

あまり多額の予算は割けないけれど仏教的な雰囲気のなかでお参りをしたいという方にとっては、魅力的な選択肢ですね。

法要料

ご住職に法要を依頼する場合、法要料を支払わなければなりません。

その法要料は、主に以下の3種類に分かれます。

開眼法要料

納骨法要料

回忌法要料

それぞれ、どういった時に幾らほど包む必要があるのか、見ていきましょう。

開眼法要料(3万円~10万円)

納骨堂を購入したあと最初に行う法要が開眼法要です。

墓石を建立したときと同様に、ご住職を呼んでお経を読んでもらう儀式のことですね。開眼法要を行ったその日から、礼拝の対象としてお参りができるようになります。またその際に納める遺骨がある場合には、開眼法要と同時に納骨法要も行われます。

納骨法要料(2万円~5万円)

遺骨を納める際には、ご住職に納骨法要を営んでもらいます。その後も、新たな遺骨を納める機会がある度に、ご住職か納骨堂の管理者へ納骨法要の依頼が必要です。

年忌法要料(2万円~5万円)

永代供養が付いている納骨堂であれば、最初に支払った金額でご住職に定期的な供養をしていただけます。しかしそれ以外にも一周忌や三回忌など特定の法要を希望する場合には、別途法要料を支払わなければなりません。

永代供養墓と納骨堂の比較

永代供養墓と納骨堂では、いったいどのような違いがあるのでしょうか。以下に幾つかのポイントで比較してみました。

永代供養墓や納骨堂を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

永代供養墓 納骨堂
立地 郊外や山中が多い 駅前や市街地が多い
参拝場所 屋外 室内
参拝方法 通常のお墓参りと同様 線香やローソクは使えないことが多い
参拝スペース 広め 施設によっては狭め
墓石の有無 個別に建立(合祀墓に納める場合を除く) 基本的に無し
管理費 不要、または一括納付 毎年の支払い、又は一括納付
混雑する時期 混んでいてもお参りは可能 お参りに待ち時間が発生することも
権利の承継 不要 場合によっては可能(納骨人数上限がない場合など)
こういった方にオススメ ・墓石を建ててお墓参りがしたい

・自家用車などの移動手段がある

・自然に囲まれた環境に遺骨を納めたい

・遠方へのお参りが難しい

・夏の暑さや冬の寒さを避けたい

・利便性を重視したい

 

永代供養と納骨堂に関するよくある質問

ではここからは、永代供養と納骨堂に関する質問を幾つかご紹介します

これから永代供養や納骨堂を検討される方は、ぜひご参考にしてみてください。

Q. お寺に永代供養をお願いする際の費用はどれぐらいかかりますか?

普段から付き合いのある寺院に永代供養を直接お願いする際には、いったいどのくらいの費用がかかるのでしょうか。

その場合は寺院にどのような永代供養の施設があるかや、供養の手厚さの違いによって、かかる費用が変わってきます。合祀墓へ納骨して供養を受ける場合は、10万円から50万円ほどが相場となります。

個別あるいは家族ごとに納骨場所が確保できる供養施設に納骨する場合は、50万円~200万円ほどとみておきましょう。ただし永代供養を受け付けていない寺院もありますので、注意が必要です。

Q. 比較的安い永代供養付きの供養方法はどういったものがありますか?

安価な永代供養の方法としては、さきほど挙げた合祀墓が代表的なものとして挙げられます場合によっては全ての費用を10万円以下に抑えることも可能です。

他人の遺骨と混じって埋葬される合祀墓に抵抗がある方は、大型公園墓地などでよく見られる永代供養付きの樹木葬や、小さめの墓碑を建てる埋葬場所を選ぶと良いでしょう。合祀墓に比べるとやや高くなりますが、通常のお墓を建てたり納骨堂に納めるよりも費用はかかりません。

Q. 永代供養の場合、お参りは不要ですか?

もともと永代供養とは、自分たちでお参りができない事情がある場合や、お参りする人物がいなくなってしまうという事態に対応するためにできたシステムです。

親族に代わってご住職がきちんと供養をして頂けるので、自分たちでお参りに行かなくても良いという考え方もできるでしょう。しかし、もし可能なのであれば、できる限り自分自身でもお参りに行くよう努めてみてはいかがでしょうか。

ご先祖様の立場になってみれば、親族から手を合わせてもらう方がきっと嬉しいはずです。

最後に

今回の記事では、永代供養と納骨堂の意味について述べてまいりました。

従来のお墓とは違う考え方で故人を弔うこの2つの方法は、供養の幅をぐっと広げてくれました。種々の事情によってお墓を建てることに躊躇していた方でも、別の方法で供養の場を設けることができるようになったのです。

どのような手法であっても、一番大切なのは冥福を祈る遺族の気持ちであることには変わりありません。ご先祖様を想う気持ちは、いつまでも大切にしたいものですね。