メニュー

日本最大級のお墓総合ポータルサイト「みんなのお墓」

資料請求やご質問は
お電話でもOK

0120-12-1440

無料相談 / 9時〜17時
(土日祝・年末年始を除く)

2018.09.28

誰もがいつか必ず渡る「三途の川」とは?

目次

180928a.jpg

 

三途の川を渡る方法は3種類

日本では、人が亡くなると、三途(さんず)の川(または三途川)を渡って彼岸(あの世)へ行くと一般的に信じられています。三途は餓鬼道・畜生道・地獄道(三悪道)のことで、その出典は『金光明経』ですが、俗に言われる典拠は、中国で成立した経典『地蔵菩薩発心因縁十王経』(地蔵十王経)の一節に基づく十王信仰とされ、その経典では「葬頭河」として表記されています。また一説によると、渡河方法は3種類あり、「善人は金銀七宝で作られた橋を渡り、軽い罪人は山水瀬と呼ばれる浅瀬を渡り、重罪人は強深瀬または江深渕と呼ばれる難所を渡る」とも言われています。

いつまで経っても石の塔が完成しない「賽の河原」伝説

三途川の河原は、別名「賽の河原」と呼ばれ、親より早く亡くなった子供がその親不孝の報いを受ける場所とされています。河原の石を積んで塔を作ることが親の供養になるとして、子供たちが石を積むのですが、完成する前に鬼が来て塔を壊してしまう。それが何度も繰り返されるという俗信(民間信仰)で、最終的には地蔵菩薩によって救済されるそうですが、この逸話は仏教とは本来関係ないということです。

単なる俗信かと思いきや、三途の川は実在した!

いずれにせよ三途川にまつわる逸話は俗信で、実在しないと思われていますが、そうではありません。群馬県甘楽(かんら)町を流れる白倉川の支流に「小河河(さんずがわ)」と呼ばれる川があり、その命名者は奈良時代の高僧・行基(東大寺四聖の一人)とされます。川のたもとには行基作とされる奪衣婆像を安置していた姥子(うばこ)堂も存在し(三途川には、懸衣翁(けんえおう)奪衣婆(だつえば)という老夫婦がいて、渡船料6文銭を持たない者は、衣類を剥ぎ取られてしまう)、文政年間の記録には「三途川」という記述もあるそうです。また宮城県蔵王町を流れる濁川の支流をはじめ、千葉県長南町を流れる一宮川の支流にも同様の名称の川があり、青森県むつ市を流れる正津(しょうづ)川の上流部も別名「三途川」と呼ばれています(正津川は、仏教における三途川の別称で、その上流に霊場恐山がある)。こうした民間信仰は全国各地に多数ありますので、興味のある方は地元の長老や郷土史研究家などに聞いてみるとよいでしょう。