メニュー

日本最大級のお墓総合ポータルサイト「みんなのお墓」

資料請求やご質問は
お電話でもOK

0120-12-1440

無料相談 / 9時〜17時
(土日祝・年末年始を除く)

2018.07.19

日本のお墓の形はどのように生まれたのでしょうか?

目次

180719a.jpg

 

和型墓石のルーツを辿っていくと…

「墓石」と言えば、ひと昔前までは石材を縦に積んだ和型墓石(三段墓)が主流でした。その和型の起源は、鎌倉~室町期に中国から伝わった位牌とされています。禅宗とともに位牌や戒名が日本に持ち込まれ、その影響を受けて位牌型の板碑や今日の墓石の形に近い角柱墓が作られたということです。その後、檀家制度が確立したことで庶民の間に供養や仏事の慣習が定着し、個人・夫婦単位で墓石を建てるようになり、さらに明治中期に家制度が制定されると、墓石も家単位で建立し、仏石(竿石)の正面文字も「○○家(代々)之墓」などと刻まれるようになりました。

日本の伝統的なお墓「五輪塔」が意味するものとは?

一方、△○□など一風変わった形状からなる五輪塔は、日本独自のお墓として誕生し、鎌倉~室町期に全国へ普及しました。これは弘法大師・空海(真言宗の開祖)の再来と言われた覚(かく)鑁(ばん)上人が考案したもので、一言で説明すると、古代インドのバラモン教を起源とする密教の五大思想「地・水・火・風・空(=宇宙を構成する五大要素)」に「識(識大=仏と一体となること)」を加えた空海の六大の教えに基づいて、「死者を成仏させ、極楽浄土へ往生させる」救済思想をお墓に採り入れたもの、となります。密教には胎蔵界と金剛界という2つの曼荼羅があり、それぞれ本尊の大日如来を中心に様々な仏像が描かれています。五輪(五大)は胎蔵界の大日如来、識大は金剛界の大日如来を表し、この2つの働きが揃って初めて完全な曼荼羅と大日如来となるのです。また密教の教えにある「即身成仏(この身のまま仏になる)」を実現するには、身(手=印)・口(陀羅尼を唱える)・意(心)による3つの修行「三密」が必要で、それを両界の印(定印と智拳印)を結んで実践する姿が五輪塔に反映されているのです。

仏教徒の本望とも言える五輪塔の価値を現代に

つまり五輪塔は、多くの仏教徒(浄土真宗を除く)にとって「死者の成仏と、極楽浄土への往生」が約束された、実にありがたいお墓なのです。古物商などで美術品として取り引きされたり、重要文化財に指定されている名品も全国に多数あります。現代人も五輪塔の価値をぜひ見直してほしいものです。