メニュー

日本最大級のお墓総合ポータルサイト「みんなのお墓」

資料請求やご質問は
お電話でもOK

0120-12-1440

無料相談 / 9時〜17時
(土日祝・年末年始を除く)

2022.04.29

開眼供養・開眼法要・魂入れは必要?費用やお供物・流れを詳しく解説

目次

皆さんはお墓を建てた後に行う、開眼供養(かいげんくよう。開眼法要・魂入れとも)という儀式をご存知でしょうか。

この儀式は非常に重要な役割を持っていて、仏教における墓石とは物理的に組み上げただけではその意味を為さず、開眼供養を催すことで初めて礼拝の対象となるのです。つまり、工事が終わった段階ではまだ正式にお墓とは呼べないのですね。

日々のお参りやお墓の中に遺骨を納める行為などは、この開眼供養を済ませたあとでないと行うことができません。

ではそんな大切な儀式を行うにあたり、いったいどういった準備が必要で、どのようにものごとを進めていけば良いのでしょうか。今回はそのような疑問を解消すべく、開眼供養について詳しく解説して参ります。

開眼供養とは?-魂入れとも呼ばれる儀式-

開眼供養とは、お墓の建立工事が終わったあと、ご住職を招いて読経をして頂く儀式のことを指します。それまでは単なる石の建造物だったものが、この儀式を行うことで初めて手を合わせて拝むことができる石碑となるのですね。

墓石建立工事が終わっただけの段階では、お墓参りをすることも遺骨を納めることもできないので、何を行うにもまずはこの開眼供養が必要というわけなのです。

ちなみに、この儀式には多くの別名が存在します。地域によって、また人によっても呼び方は様々です。それらについてこの記事のタイトルにある、開眼供養・開眼法要・魂入れ以外の代表的なものを以下にご紹介いたしましょう。

お墓開き(おはかびらき)

開眼式(かいがんしき・かいげんしき)

入魂式(にゅうこんしき)

建碑式(けんぴしき)

入仏慶讃法要(にゅうぶつきょうさんほうよう)

御魂入れ(みたまいれ)

御性根入れ(おしょうねいれ)

これらの言葉は開眼供養と同じ意味として一般的によく使われていますが、実は細かく捉えるとそれぞれが表しているものには違いがあります。

墓石に「魂やお性根を入れる(御魂入れ・御性根入れ)」ために、ご住職に「開眼供養(開眼法要)」をお願いし、皆で集まって「開眼式(入魂式・建碑式)」を開催する、その一連の流れを「お墓開き」と呼ぶのです。全てを完全に理解して使い分けるのは、少々難しいかもしれませんね。

しかし心配する必要はありません、現在ではその全てが開眼供養とほぼ同義として使われています。このことを踏まえておけば「開眼供養の他に、入魂式もお墓開きもしなければいけないの?」といった間違いをしなくてすみますね。

また、浄土真宗系の方であれば、建碑式・入仏慶讃法要という言葉を特に覚えておきましょう。これは浄土真宗の”人は死後、魂の期間を経ずにすぐ仏様となる”という教えに基づいています。

他の宗派と違って魂という存在は無いと考えられていますので、入魂式や御魂入れといった魂の字が付く言葉は使いません。開眼という表現も、御仏の魂を迎え入れる儀式という意味がありますので、使用を避ける傾向にあります。

その代わりに、建碑式や入仏慶讃法要という言葉を主に用いるのです。逆に浄土真宗系以外の宗派では、これらの語句を使用することはありません。

宗派によって考え方や儀式が異なる

開眼供養については、同じ仏教であっても宗派によってその考え方が異なります。その違いは、主に浄土真宗系の宗派かそれ以外かによって、大きく2つに分けることができるでしょう。

先の章でも述べたように、浄土真宗では霊魂というものは存在しないという考え方をします。

ですのでお墓に魂を込めるのではなく、物理的な石碑を建てたことに対して行う儀式として建碑式という表現を用いたり、仏様のお住まいとなる石碑が完成したことを祝う仏事という意味の入仏慶讃法要という言葉を使うのです。

一方、浄土真宗系以外の宗派では、石碑の一番上に立つ棹石(竿石・軸石)に魂を宿すための儀式として、開眼供養を行います。この開眼という言葉は、仏像を作る工程にその由来があることはご存知でしょうか。仏像彫刻師は仏像を彫り上げたあと、最後の作業として眼を書き込むことで、その像に魂を宿らせるのです。

お墓の場合も、工事が終わったあとにご住職から魂を込めてもらうことでお墓の眼が開いて(開眼)、お墓づくりの最後の工程がようやく完了するというということなのですね。

次に、実際に行われる儀式の方法については、全ての宗派においてその作法が変わってきます。ご住職が読むお経の種類や使用する法具などに、その違いが見てとれるでしょう。

その他には、お酒を墓石にかけるか否か、敷地内に塩を撒くかどうかなどの違いもありますが、これらはどちらかというと宗派よりもご住職自身の考え方に依るところが大きいです。

このように宗派による考え方や儀式の違いは多々ありますが、参加者の立場として前もって準備をしたり気を付ける点などは特にありません。焼香のタイミングや、お酒をかけるかどうかなど、その時々のご住職の指示に従えば大丈夫です。

開眼供養を行うタイミング  -百ヶ日や一周忌に納骨と同時に行うことが多い-

遺骨が手元にある状況であれば、開眼供養は納骨と同時に行うのが一般的です。多くの場合、納骨は百ヶ日や一周忌・三回忌といった法事に合わせて行われますので、その時に開眼供養と納骨法要を同時に行いましょう。

しかしお墓ができてすぐに遺骨を納めたい時や、法事の時期が寒暖の厳しい季節であれば、無理をしてタイミングを合わせることもありません。

また遺骨がなく生前墓として建てた場合などには、特に目安となる日が存在しないので、いつ開眼供養を行っても良いでしょう。気候の良い日や、参加者の都合の良い日などを選んで開催すれば大丈夫です。

ちなみにお墓は故人に対する供養の場というだけでなく、ご先祖への感謝の気持ちを表すものでもあります。中に遺骨が入っていないお墓であってもしっかり開眼供養を行い、お墓参りに行って手を合わせるようにしましょう。

開眼供養にかかる費用

開眼供養を行うにあたっては、色々な費用がかかります。主だったものとしては、以下の4つが挙げられます。

ご住職に渡すお布施

お車代・御膳料

式費用

引き出物代

では各項目を詳しく見てまいりましょう。

ご住職に渡すお布施

開眼供養をお願いするご住職には、お礼としてお布施をお渡しする必要があります。その際に包む額としては、3万円~10万円ほどが大まかな相場となります。

開眼供養と同時に納骨も行う場合は、お布施の額を多めにしましょう。その際の相場としては、おおよそ5万円~20万円です。

また、開眼供養という慶事(けいじ)と、納骨という弔事(ちょうじ)とが同時に発生するこのケースでは、慶事を優先させて祝儀袋にお礼を包むのが一般的です。

お車代・御膳料

ご住職に渡すお金としては、お布施以外にもお車代と御膳料が必要です。お車代とは、ご住職に墓地まで来て頂くための費用のことです。5千円~1万円が目安となりますが、片道1時間以上かかるような距離の場合は額を多めにしてお渡ししましょう。

ご住職がいる寺院の境内墓地で開眼供養を行う場合や、自らご住職を送迎する場合は、お車代は不要です。

御膳料は、ご住職へお渡しする昼食代となります。こちらもお車代と同じく、5千円~1万円を包みましょう。

式費用

開眼供養を行う際、お墓を頼んだ石材店の方がお手伝いに来てくれることがあります。お手伝いの主な内容としては、ご住職が用いる各種法具の準備や供物を置く台の設置、日差しや雨を避ける大型パラソルの用意などが挙げられます。

また納骨を伴う場合は、墓石の一部を動かして遺骨を納骨室内に納める作業もして頂けます。その費用は事前に明示されることが多く、5千円~1万円ほどが相場となります。

参列者へ渡す引き出物代

開眼供養に参列した方々へ渡す引き出物も、事前に準備しておく必要があります。納骨を伴わない開眼供養の引き出物としては、食器やタオルなどの実用品、またはお菓子などが一般的です。お祝いのお裾分けという意味合いがありますので、華やかなものを選ぶと良いでしょう。

逆に納骨も含めた開眼供養をする場合は、お祝いごとではありませんので注意が必要です。

弔事(ちょうじ)の引き出物としては、消え物(消耗品やすぐに食べられるものなど)を送るほうが望ましいとされているので、お茶や和菓子・乾物などの、仏事でよく使われるものを送るようにしましょう。

いずれの場合も、一人あたり2千円~5千円ほどのものが目安となります。参列者本人に内容を選んで頂くカタログギフトを渡すのも良いですね。

その他の費用

開眼供養にかかるその他の費用としては、主に以下のようなものがあります。

お供え物の購入費

遠方から来る方の為の交通費と宿泊費(施主が負担する場合)

会食を催す場合はその費用

これらの費用は参加人数や内容によって大きく金額が変わりますので、事前にしっかりと概算を立てておくと良いですね。

開眼供養の前日までに準備するもの

開眼供養を行う際は、色々な準備が必要です。たった一つその準備が抜けてしまうだけで、当日大きなトラブルにもなりかねません。いずれも大切な事柄なので、念を入れて準備するようにしましょう。

具体的には以下の5項目があります。

開眼供養を行うお墓

お布施

お供え物と供花

引き出物

会食

順を追って見ていきましょう。

開眼供養を行うお墓

開眼供養を行うにあたって、まずはお墓が当日までに出来上がっている必要があります。当たり前のことのようですが、開眼供養の当日にお墓の工事が完了していないという事態は意外と起こり得ることなのです。

万が一、不測の事態でお墓の完成が伸びてしまっても対応できるように、完成予定日の直後に開眼供養を行うのではなく、少し余裕を持った日程を組んでおきたいところですね。

また開眼供養と同時に納骨も予定しているのであれば、位牌の準備も必要です。位牌がなくても納骨法要は可能なのですが、ご住職によっては当日持ってくるように言われることがあります。その際には位牌を柔らかい布などで包んで、持ち運び中に傷が付かないように気を付けましょう。

お布施

ご住職にお渡しするお布施については、前日までに必ず準備しておきましょう。

開眼供養が終わったあとスムーズにご住職へお渡しできるよう、お車代や御膳料と一緒に施主が持っておくことが理想です。お渡しする袋の中にお金を入れ忘れていないかどうかも、直前に再度確認しておきたポイントです。

お供え物と供花

開眼供養に持参するお供え物や供花の準備も必要です。

当日に時間の余裕があれば、お墓へ向かう途中で買い揃えても構いませんが、できればバタバタするのを避けるため前日までに買い揃えておきたいところですね。供花に関しては、あまりに早く用意するとしおれてしまうので注意しておきましょう。

引き出物

参列者に渡す引き出物は、注文してから手元に届くまでに日数がかかるため、直前の準備では間に合いません。少なくとも、開眼供養当日の2週間以上前から準備を始めておきたいところです。

引き出物の内容や数量を決定し、価格と納品日を確認しておきましょう。食品を選んだ場合は、賞味期限にも注意が必要です。

また参列者が急遽増えた場合などに備えて、少し多めの数を用意しておくと安心ですね。

会食

開眼供養のあとに会食をする場合は、会場の手配と移動手段も準備しておかなければなりません。参加人数に合わせてお店に予約を入れて、食事内容も決定しておきましょう。

墓地からお店までの交通手段は、自家用車やタクシー、お店が用意する送迎バスなどがあります。当日になってまごつかないように、人数を考慮して事前に手配しておきたい項目です。

開眼供養の前日までに確認しておくこと

開眼供養の準備も整い、いざ当日が近づいてきたら、下記の2点をいま一度確認しておきましょう。

開眼供養の日程やご住職の手配状況

当日の参列者

以下に詳しくご説明いたします。

開眼供養の日程やご住職の手配状況

開眼供養の日程を間違えると、各方面に迷惑をかけてしまいます。開催日の確認は念を入れて行うようにしましょう。またその日の天気予報を見ておくことも重要です。

基本的には多少の雨でも中止となることはありませんが、台風など危険な天候が想定されるケースでは、ご住職と相談のうえ日程を延期することも視野に入れておかなければなりません。

天候などに問題がない場合でも、開眼供養の数日前にはご挨拶を兼ねてご住職へ連絡を入れておくとより安心ですね。

当日の参列者

開眼供養に参加を予定している方たちの人数も、再度確認しておきましょう。特に途中で参加・不参加の変更があった場合は、宿や移動手段、会食の予約等に不備がないかを再確認しておくことが重要です。

開眼供養に関するよくある質問

ここからは、開眼供養に関する幾つかの質問をご紹介いたします。主催者となる立場から見た疑問点、参列する側からの質問等を集めましたので、どうぞご参考になさってください。

開眼供養に呼ばれたら何が必要ですか?

お墓の開眼供養に呼ばれたら、まずは服装に注意が必要です。納骨を伴う開眼供養の場合は、喪服か略礼服を着ていくようにしましょう

逆に開眼供養のみであれば喪服はかえって失礼にあたるので、略礼服を着用して参加するようにしま次に、開眼祝儀(開眼のみの場合)か香典(納骨を伴う場合)を準備しておきます

お金を入れる袋と表書きは、以下の表を参考にしてください。

水引の色 表書き
開眼供養(納骨なし) 紅白・金白など 開眼御祝
開眼供養(納骨有り) 黒白・黄白・双銀など 御香典・御香料・御佛前

浄土真宗系以外で、四十九日以前の納骨に対しては御佛前は使えません。その際は御霊前と表記します。御香典・御香料は、全ての宗派・状況において用いることが可能です。

数珠も忘れないように持参しましょうまた季節や天候に合わせて、日傘・雨傘などの準備もしておけば万全です。

開眼供養のお供えはどうすれば良いですか?

開眼供養のお供え物は、日本酒や丸餅、野菜・果物・乾物などを基本に、故人の好物を幾つか加えて持参しますその際には、下記の点に気を付けましょう。

まず、仏教では殺生を禁じているので、肉や魚・卵などをはお供え物に適しませできれば持っていくのはやめておきたいところですが、故人の大好物だった場合などは、いちどご住職に相談してみてはいかがでしょうか。

また五葷(ごくん)と呼ばれる、ネギ・らっきょ・野蒜(のびる)・ニラ・にんにくの5つは、匂いが強くて煩悩を呼び起こしてしまうとされていますこれらの野菜も、なるべくお供えからは外しておくようにしましょう。

宗教や地域によって五葷の定義が異なる場合があります

開眼供養に包む祝儀はいくらくらいですか?

親族や知人が開催する開眼供養に呼ばれた場合、施主に渡す祝儀を用意しておきましょう親族であれば5千円~1万円ほど、知人であれば3千円~5千円程度が目安となります

ただし上でも述べたように、祝儀として紅白の水引を用いた御祝儀袋にお金を包むのは、納骨を伴わない開眼供養のみが行われる場合です。

納骨も同時に行われるのであれば、黒白や黄白の水引が付いた不祝儀袋にお金を包んで、香典として渡すようにしましょう。

開眼法要の読み方が分かりません

開眼法要はかいげんほうよう、またはかいがんほうようと読みま

かいがんほうようは本来の意味からすると誤用なのですが、現在では広く認知されているため、使用しても大きな問題はありません。開眼法要の意味は開眼供養と同じで、お墓を建立したあとに仏様の魂を迎え入れる儀式のことを指します。

宗教によって開眼供養時のお布施の相場は異なりますか?

宗教や宗派によるお布施額の違いというものは、現在ではほぼありません仏教や神道といった主要宗教であれば、あまり気に留める必要はないでしょう。

ただし、独自に各種お布施の額を取り決めている宗教があったり、慣習的に金額が決まっている地域なども存在します気になる場合は、周りの詳しい人にお布施に関する大まかな相場などの話を、前もって伺っておきましょう。

最後に

今回の記事では、お墓を建てた後に行う開眼供養について解説いたしました。

開眼供養を行うことの主旨や、納骨の有無でその意味合いが大きく変わってしまうことがお分かり頂けましたでしょうか。いつかは自分もお墓に入ることを考えると、決しておろそかにしたくない儀式ですね。

開眼供養を終えたその日からは、ご先祖への感謝をあらわすため、また故人の冥福を祈るため、ぜひ足繁くお墓参りに行くよう心がけましょう。