メニュー

日本最大級のお墓総合ポータルサイト「みんなのお墓」

資料請求やご質問は
お電話でもOK

0120-12-1440

無料相談 / 9時〜17時
(土日祝・年末年始を除く)

2022.04.29

神道のお墓の特徴や仏教のお墓の違いは?お墓参りの方法なども徹底解説

目次


今回は神道のお墓について解説いたします。

神道のお墓は仏教のものに比べて建立数こそ少ないものの、その独特な形状と様式から、墓地の中でもひときわ目立つ存在です。

ですがどの部分が仏教のお墓と違っているのかを正確に答えられる人は、そう多くないかもしれません。

ではどのような違いがあるのでしょうか。また建立やお参りの際には、どういった点に気をつけるべきなのでしょうか。

「神式でお墓を建てたいが、決まりごとがよくわからない」
「近くの墓地で、神式のお墓は建てられないと断られた」

そういった悩みを抱えている皆様に、神道のお墓に関する様々なことがらを解説してまいります。

そもそも神道とは

神道とは日本を起源とする宗教です。

この世のなかの形あるもの全てに神が宿るという考え方を根底とし、ありとあらゆるものに畏怖・畏敬の念を抱く点が、大きな特徴のひとつと言えるでしょう。

生きているものはもちろん、道端に転がっている石ころひとつにさえもその中に神の存在を見出す、精霊信仰(アニミズム)と呼ばれるものです。

そんな八百万(やおよろず)の神たちは古くより日々の生活に深く関わり、日本人の心に根付いていきました。

また神仏混淆(しんぶつこんこう・神仏習合とも)と呼ばれる、神道と仏教は区別する必要はないという考え方をされた時代を経て、仏教的な要素も多く取り入れられています。

他にも儒教や道教の教えまでも取り込み、宗教のくくりをこえて私たちに大きな影響を与えてきました。

なにやら難しい話のように思えますが、神道の方でなくとも、初詣や七五三祝いなどで神社に訪れる機会が意外に多いことを思うと、我々の身近な存在にある宗教であることがわかりますね。

神道と仏教のお墓の違いは大きく2つ

神道の方が建てるお墓は、仏教のものとは異なる点が大きく分けて2つあります。

各所に刻む文字

墓石のデザイン

神道の作法にのっとって建てられたお墓は、ひと目でそれと分かります。

では実際にどのような違いがあるのか、見てまいりましょう。

彫刻する文字が異なる

墓地を訪れた際、あちこちのお墓で最もよく目にする家名の表記方法は「○○家之墓」ではないでしょうか。これは主に、仏教徒や無宗派の方が建てたものに使われている方法です。

対して神道では「墓」の代わりに「奥都城(おくつき)」を用いて「○○家奥都城」と表記します。「之」の文字を入れて「○○家之奥都城」としたり、「奥都城」の代わりに「奥津城」「奥城」を用いたりと、幾つかの種類が存在します。

いずれも「おくつき」と読み、神道における墓地を意味しますので、どの表記方法を選んでも問題ありません。

お墓に刻む故人の名前については、仏教でいう戒名にあたるものは存在せず、本名に諡(おくりな)を続け、最後に「命(みこと)」の一文字を付けたものを使います。

諡は1~3文字の漢字で構成され、性別や年齢によって定められています。

墓石のデザインがやや異なる

神道のお墓は、そのデザインに幾つかの独自性があります。今回はそれらのうち、以下3点を紹介いたします。

棹石(さおいし)の先端形状

八足台(はっそくだい)

墓誌(霊標)

棹石(さおいし)の先端形状

竿石

棹石(竿石・軸石とも)とは石碑の一番上に立つ、お墓で最も重要とされている部位を指します。

神道のお墓の棹石は、先端が尖った形状になっている兜巾(ときん)型か、スパッと切り落としたような平面の角柱型が多く見られます。いずれも直線的な形をしており、カドに丸みを帯びることが多い仏教のお墓とは、遠目からでも違いがわかるでしょう。

八足台(はっそくだい)

八足台

神道のお参りでは線香を使わないので、香炉(線香立て)がありません。

仏式では香炉のついた水鉢と呼ばれる部位が花立の間にありますが、神式ではその位置に八足台とよばれるものを置きます。上面が平らになっていて、ここに神饌(しんせん・みけ)と呼ばれる供物を供えたり、玉串を奉納したりする事ができます。

墓誌(霊標)

墓誌

お墓の横に建てる墓誌(故人の名を刻む板石)にも特徴があります。

棹石と同じく直線を基調とし、将棋の駒のように上が尖った形状、あるいは長方形のいずれかとなります。それぞれが軸石の兜巾型・角柱型を模しているので、両方の形を合わせるのも良いでしょう。

いずれも地域の風習や神社の見解によって違いがありますので、お墓を建てる際は石材店や神主さんとよく相談することが大切です。

神社の敷地内にお墓を建てることはできない

神社の敷地内にお墓を見ることはありません。

それは、神道における死は穢れとされ忌むべき対象であるため、社の近くに墓を置くことを避けているからです。祭祀の場と死者を弔う場所は分けるようにしているのですね。

神道のお墓を建てる場合は宗教不問の霊園

では神道の方はどこにお墓を求めれば良いのでしょうか。

宗旨・宗派を問わずお墓を建てられる、公営霊園や民間霊園に建立するのが一般的です。

また敷地から少し離れた場所に墓地をもっている神社も、数は少ないながら存在します。家の近くにそういった神社がないか、探してみてはいかがでしょうか。

神道と仏教のお墓参りの違い

神道と仏教では、お墓参りの作法に違いはあるのでしょうか。

お供え物

時期

服装

これら3つの項目を、比較しながら見ていきましょう。

お供え物

神道ではお供え物のことを「神饌」と呼びます。

米・塩・水・酒などを神様へ献上するとともに、野菜や果物、ときには調理した料理を捧げる場合もあります。魚や鳥などの動物を捧げても良い点が、仏教との大きな違いでしょう。

生のままの神饌を「生饌(せいせん)」、調理済みのものを「熟饌(じゅくせん)」と呼びます。

時期

お墓参りに行ってはいけない時期というものはなく、霊園の定休日や夜遅い時間帯でなければ、いつお参りをしても構いません。

逆に適した期間には、お盆やお彼岸、命日、お正月などがあてはまるでしょう。盆や彼岸はもともと仏教を起源とする概念ですが、神道でも祖先の霊を祀る時期とされています。

服装

日々のお参りであれば、どのような服装でも大丈夫です。

お墓の掃除や草むしりをする事も考えれば、きちっとした服装よりも、多少汚れてもいい軽装の方がかえって適しているかもしれません。

神主さんに神事をお願いする場合などの正式な場では、略礼服などを着用しましょう。服装についても、仏教のお参りとの違いはありません。

神道のお墓参りの手順

では実際に神道の方がお墓参りをする手順について説明します。

手順は以下の通りです。

①お墓を掃除する

②神饌をお供えする

③拝礼

順を追って解説いたします。

1. お墓を掃除する

まずはお参りの前にお墓を掃除しましょう。

墓地の中の雑草を抜き、水で墓石を洗い上げたあと柔らかい布で丁寧に拭き上げます。

お墓掃除は、宗教を問わずどなたでも行うことですね。

2. 神饌(しんせん・みけ)をお供えする

次に神饌を供えます。

米・塩・水・酒を基本とし、その土地でとれる野菜や果物なども合わせ、八足台の上へ置いて供物とします。

先述したように、魚や肉(主に鶏肉)を持っていっても構いません。お菓子や嗜好品といった、故人の好物をお供えしても良いでしょう。

お墓には榊の枝を供えます。

仏教と違い、色のついた花は使いませんので注意が必要です。また改まった場では、榊の枝に紙垂(しで)と呼ばれる和紙を付けた、玉串(たまぐし)を奉納します。

3. 拝礼

準備が整えば、お墓に向かって二礼二拍手一礼をしましょう。

①深いお辞儀を2回する(二礼)

②右手の指が左手の掌に当たるような位置で拍手を2回打つ(二拍手)

③2回目の拍手のあと、指先を揃えて手を合わせお祈りをする

④最後にもういちど深くお辞儀をする(一礼)

神社へのお参りと同じ作法ですね。この時に、仏教とは違って線香やローソクは使いません。

拝礼を終え神饌を片付ければ、お墓参りは終了です。

神道のお墓に関するよくある質問

では最後に、神道のお墓に関する質問を幾つか紹介いたします。

同じ悩みをお持ちの方は、参考にしてみてください。

Q. 神道でも永代供養はできますか?

神道の方でも永代供養(注)は可能です。

ただ多くの永代供養施設では、仏教寺院のご住職によって供養が行われることに注意が必要です。宗教が違うという点を受け入れがたく感じる場合は、神主さんによる永代供養をおこなってもらえるところを探しましょう。

(注)供養という言葉が仏教由来のものですので、神道においては本来「永代祭祀」と表現するべきですが、わかりやすさを優先してここでは「永代供養」としています。

Q. 神道と仏教で墓じまいの方法に違いはありますか?

墓じまいの方法や手順は、神道と仏教での違いはほぼありません。

ただひとつ、撤去工事前の魂抜きは、寺院ではなく神主さんにしていただくという違いがあります。魂抜きを行わないケースもありますので、まずは神主さんへ問い合わせてみましょう。

墓じまいに関するその他の事前準備や手続きなどについては、別の記事で詳しく触れていますので、参考にしてみてください。

Q. 神道の墓石における費用相場はいくらぐらいですか?

1平方メートルほどの広さにお墓を建てる場合、墓地と墓石の総額で100万円前後がおおまかな費用相場です。角兜巾や八足台などの加工があるため、仏式に比べて石碑の価格は少し高めの傾向にあります。

もちろん墓地の広さや石の種類、建てる霊園の場所などで大きく変わりますので、あくまでもひとつの目安としてお考えください。

Q. 神道の場合でも遺骨を自宅に保管して大丈夫ですか?

先に述べたように、神道では「死」=「穢れ」という考え方が根底にあるため、自宅に保管するのは推奨されません。

火葬後にお骨上げをしたら、その日のうちにお墓に納骨するのが基本です。ですが、まだお墓ができ上がってない場合など、自宅に保管せざるを得ない状況も考えられます。

その場合は、できる限り早めの納骨を心がけましょう。

Q. 奥都城(おくつき)とはどういう意味ですか?

奥都城とは、神道のお墓そのものを意味します。

奥都城の他に、奥津城・奥城という漢字表記が存在し、いずれも読みは「おくつき」です。

それぞれの漢字を分解しながら、語源を探っていきましょう。

「奥」はそのまま「奥の方」や「地中深く」を意味します。

都・ 津

「都」や「津」は、「~の」という意味を漢字に当てたものです。

以前は神職に就いていた方だけが「都」の字を使っていましたが、現代ではどちらを使用しても構いません。「都」を省略した書き方が「奥城」となります。

「城」の漢字は四方を壁で囲まれた地の意味を持ち、ここでは死者を納める柩や納骨室を指します。全ての漢字を合わせると「奥の方(地中深く)にある棺」つまりお墓をあらわすのですね。

「墓」という直接的な表現を避け、死を穢れとして遠ざける神道の考え方が反映されている表現方法と言えるでしょう。

Q. 神道の納骨堂はありますか?

以前は納骨堂といえば、仏教的な色合いを持つものがほとんどでした。

神道の方を受け入れてくれるところもありますが、どうしても仏教形式が優先されているため、神道の方が不自由を感じることも多くありました。しかし現在では、神道式の礼拝施設を持つ納骨堂が増えつつあります。

こういった選択肢の広がりは、神道の方にとって嬉しい限りですね。

最後に

神道のお墓に関する解説はいかがだったでしょうか。

お墓の形や供え物に違いはあれど、心を込めてお祈りをする点においてはどの宗教であっても同じです。

形式を重んじつつも、祖先を敬う気持ちに何よりも重きをおいてお参りをするようこころがけましょう。